



日本語学習が大事、という話を前回しました。これは事実。新しい言葉に触れると、それによって自身の表現が豊かになりますよね。表現が豊かになると、世界が広がったように感じるものです。
ただ、英語も大事です。
技術の発展により、英語は簡単に機械が訳してくれるようになりました。もうすぐ、翻訳も完璧なものに近づくでしょう。一方で、機械が感情を理解し、如実なまでに表現できる日はくると思いますか?私は現時点ではそうは思いません。言葉は、人と人をつなぐもの。そこの感情が混じらないわけがありません。コミュニケーションには”間”が重要です。それは誰でも知っています。しかし、それを再現できるとも思いません。
英語ができるということは、英語圏のネットワークにアクセスできるということです。英語圏のネットワークは、広大です。
日本語の話者は1億2千5百万人。 英語の話者は15億人いるとも言われます。約12倍のネットワークにアクセスできることになります。また、世界で一番公用語とされている言語でもありますので、世界中の方とコミュニケーションがとりやすい言語でもあります。
これは、コミュニケーションだけでなくて情報量の違いともとらえることができます。英語話者が容易にアクセスできている情報量と、日本語話者がアクセスできる情報量は異なるでしょう。
ビジネスも英語圏から展開されていくものがほとんどですので、日本は後手になります。やはり、英語ができることはアドバンテージなのです。
英語学習、かなり大変ですが、著者と一緒に頑張ってみませんか?著者もみーもんに助けられながら、英語学習していくつもりです。



今日の質問
新しい語学の習得に興味はありますか?